坂井淑恵:Yoshie Sakai

” float ”

 

12月2日 (土) ー 23日 ( 土 ) / Dec. 2 ( Sat. ) ー 23 ( Sat. )

 

 

 

 

 

GALLERY ZEROでは、2023122日土曜日より23日土曜日までの3週間の日程で、坂井淑恵の個展 “ float ” を開催致します。

 

坂井淑恵の画家としてのキャリアは1990年代半ばに始まりました。1980年代初頭に世界同時的に発生したアートムーブメント、ニュー・ペインティング(新表現主義)の影響がようやく日本にも及んできた頃に当たります。坂井淑恵は村上隆や奈良美智の次の世代、京都市立芸術大学から時代を担う画家たちが、自由な発想とスタイルでインパクトを持って迎えられた時代に当たります。ことに坂井淑恵は、その表現主義的な力強い描き方、シンプルな画面構成と鮮やかな色彩による身体的でコミカルな図像で大いに注目を集めたのです。それから20年以上の歳月が過ぎましたが、坂井はそのクリエイションの質を維持し続けながら今日に至っています。

 

今回の展覧会「float」では、坂井の絵画では主要モチーフである水にまつわる物語が展開されます。坂井の絵画における「水」は、私たちを取り巻く社会の状況を象徴するものであったり、または人々が持つている様々な感情の例えのような表現であったりします。例えば「nap」、昼寝とでも訳せるこの作品においては、分かりにくいですが仰向けになった人物が足先だけを出して水中で?眠っている様です。緑色から青色までの美しいグラデーションの中に描かれるこの人物は、ぬるま湯の中で安心して夢を貪っているのでしょうか。はたまた社会の状況に飲み込まれて、息も出来ない状況に追い込まれて意識を閉ざしてしまったのでしょうか。「bobber」に描かれた黄色のおさげ髪の少女は、「釣りの浮き」の如くに、手をバタつかせながら何かを知らせよう、伝えようとしているのでしょうか。それともアーティスティックスイミングのように優雅に水面を泳ぎながら、これからの人生を十分泳ぎ切れると宣言しているのかもしれません。とてもシンプルな表現の仕方ですが、坂井は90年台からこの直接的で表現主義的な描き方で、人と社会のあれこれを色彩豊かにコミカルに描き続けてきたのです。坂井の絵画を観る時、私たちはこの混迷の時代において何に想像力を向けるべきなのかを意識する事ができるように思うのです。

この度の坂井淑恵の個展「float」では、人の豊かで複雑な心と、さらにその人が集積した人々が織りなす社会というさらに手の込んだ世界を、コミカルにシンプルに編集した絵画を展示いたします。面白うてやがてかなしではないですが、色彩豊かな坂井の絵画をご覧いただいた後は、人や社会のあれこれについて想いを巡らせて頂ければ幸いでございます。坂井淑恵の個展「float」をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

Gallery Zero is pleased to present an exhibition by Yoshie SAKAI, “ float ” from Saturday, December 2nd — Saturday, 23.

 

Yoshie Sakai's career as a painter began in the mid-1990s. This was around the time when the influence of the New Painting (New Expressionism), an art movement that emerged simultaneously around the world in the early 1980s, was finally reaching Japan. Yoshie Sakai falls in the generation following Takashi Murakami and Yoshitomo Nara, the painters of the era from Kyoto City University of Arts, whose free ideas and style were welcomed with great impact. In particular, Yoshie Sakai attracted a great deal of attention for her strong expressionistic drawing style, simple composition, and vivid colors that create a physical and comical image. More than 20 years have passed since then, and Sakai continues to maintain the quality of its creations to this day.

 

In this exhibition, "float," Sakai's paintings express a story related to water, which is a major motif in her paintings. In Sakai's paintings, "water" can be a symbol of the social conditions that surround us, or it can be a metaphor for the various emotions that people have. For example, in "nap," it is hard to tell, but it looks like a person lying on his/her back with only the tips of his/her toes sticking out, sleeping in the water. Is this figure, depicted in a beautiful gradation of colors from green to blue, dreaming in peace in lukewarm water? Rather, was he at the mercy of social conditions and forced into difficult situations that closed his consciousness? The girl with yellow pigtails in "bobber" is flapping her hands like a "fishing float," as if she is trying to communicate something. 

 

Or perhaps he is declaring that he can swim enough for the rest of his life, swimming gracefully on the surface of the water like an artistic swimmer. It is a very simple way of expression, but Sakai has been using this direct and expressionist way of depicting various situations of people and society in a colorful and comical way since the 1990s. When we look at Sakai's paintings, we can become aware of what we should be focusing our imagination on in these confusing times.

Yoshie Sakai's solo exhibition, "float," will feature paintings that are comically simple and edited to show the rich and complex minds of people and the even more elaborate world of society woven by the people they have accumulated.

 

 

 

 

 

 


 

横野明日香:Asuka Yokono
” 自然:nature ”

 

9月30日 (土) ー 10月21日 ( 土 ) / Sep. 30 ( Sat. ) ー Oct. 21 ( Sat. )

 

 

 

 

横野明日香からのステートメント

 

私の風景画は、そのほとんどが具体的な場所の再現ではありません。

自分の身体があり、しっくりとくる手の動きを見つけ、キャンバスの形、絵の具、色、今の時代に描いているということ、展示される会場、それらの要素が互いに影響しあって風景が立ち上がります。

しかしいつも制作のスタートにあるのは、実際に目にしたものからの感動です。

架空の風景と言いながらも、どこかで見たような、記憶を刺激されるような要素を、リアリティを作品に入れたいからです。

 

 

Statement from Asuka Yokono

 

Most of my landscape paintings are not reproductions of specific places.

I have my own body, I find hand movements that feel right, the shape of the canvas, the paint, the colors, the fact that I am painting in the present time, the venue where the work will be exhibited, and these elements influence each other to create the landscape that emerges.

However, what always starts the process of creation is the inspiration from what I actually see.

Although I call them fictional landscapes, I want to put elements of reality into my work, elements that I have seen somewhere and that stimulate my memory.

 

 

 

横野明日香は、キャンバスに勢いのあるストロークで描ききる力強い作風で知られた画家です。彼女のスピード感あふれる直線や曲線のストローク、シンプルなフォルムにまとめ構成された風景や静物は、見る者に胸が空くような潔さを与えてくれます。

 

しかしコロナ禍の年月を経た現在、彼女の絵画にも変化が見てとれます。その事は今回の展覧会タイトル、「自然:nature」が表明してくれています。コロナ禍に訪問した阿蘇の大地、そのリアルな体感は横野の意識に沈潜し、2022年の「国際芸術祭  あいち2022」にて発表された、かつて彼女のアトリエのあった瀬戸の土地の記憶として描かれた大きな大きな作品2点に融合して日の目を見ました。大作を描き切った経験は、筆致と自身の記憶・感動の関係を再確認することとなり、自身の内面を表現できるより最適な筆致の探究へと向かいました。ストロークだけでは表現できない、大地・土地の記憶、日々安らぎを与えてくれる身近な植物の生命力。それらの秘められた力・存在感をキャンバスに定着させることが出来る多様な筆致の実験を、この度の個展でご覧下さい。また図像も実風景とは異なり、シンプルに抽象化されています。ものが秘めている存在感やエネルギーは、横野というフィルターを通して、よりコアでピュアなものに昇華されたものとなっています。今回の作品達は、横野の絵画における進化の道程をハッキリと私達に見せてくれるものになるでしょう。それはまた、ストロークの画家横野からは少し遠ざかるものとなりますが、横野の絵画の深化といえるものです。横野のオーソドックスなまでの絵画探究の姿勢は、ゆっくりではありますが確実に歩みを進めてまいります。是非現在の、そして今後の横野の絵画の展開にご期待ください。よろしくお願い致します。

 

 

 


 

桑原正彦:Masahiko KUWAHARA 1959 - 2021
"
Blue "

 

8月19日 (土) ー 9月9日 ( 土 ) / Aug 19 ( Sat. ) ー Sep 9 ( Sat. )

 

 

 

 

 

今回の「Blue」展は、昨年の個展「Summer  Snow」に続く桑原正彦没後2回目の展示となります。「Summer Snow」で並べられたモノトーンの白い作品達、今回はそのモノクロームの世界に桑原の空色が彩を添えます。桑原の作品タイトルには「空色」「水色」「青空」といった青い色に関連する語がよく使われています。桑原の「Blue」は純粋で幻想的、夢見心地でありながらもどこか物悲しさ、哀愁もおびています。それは冷静な眼差しで現代社会を見る、桑原の真の優しさゆえの表現だからでしょう。例えば今回展示する「リナロール」。白鳥の背に乗った甘色の髪をした少女。ロマンチックな作品のそのタイトル「リナロール」は、香料の成分名であるなど、桑原は密やかにメッセージの入り口を用意しています。また「揮発」という作品達は、早朝の晴天に輝く星々の如く幻想的な抽象世界を展開していますが、その作品の意図するところもまたタイトル「揮発」と関連するものなのでしょう。表面的で甘い言葉が覆うこの社会の、彼岸と此岸をない混ぜに、ただ桑原は淡々と現在を描いてきたのです。現代社会の発展は人類に多大な恩恵をもたらしましたが、それに伴う負の一面も現在では顕在化しています。その両面と共にあるのが今の社会なのです。飄々とし、酒を愛し、日々日課として朝から夕まで絵筆をとっていた桑原の空色の世界を是非ご覧ください。暑い夏のひと時、皆様の心と目に涼を添えることが出来ましたら幸いでございます。よろしくお願い致します。

 

 

This "Blue" exhibition is the second exhibition since the death of Masahiko Kuwahara, following his solo exhibition "Summer Snow" last year.This time, blue will add color to the monochrome world of the monotone white works displayed in "Summer Snow”. Kuwahara often uses words related to the color blue, such as "sky blue," "light blue," and "blue sky," in the titles of his works. Kuwahara's "Blue" is pure, fantastic, and dreamy, yet somehow sad and melancholy. This is probably because of Kuwahara's true gentleness, which is expressed through his calm view of contemporary society. Take, for example, "Linalool," on view in this exhibition. A girl with sweet-colored hair rides on the back of a swan. The title of this romantic work, "Linalool," is the name of an ingredient of perfume, and Kuwahara has secretly prepared an entrance to the message. The works in the "volatilization" series are as fantastical and abstract as the stars shining in the early morning sky, and the intent of these works may also be related to the title “volatilization". Kuwahara has been painting a picture of the present in an unaffected manner, mixing the present and the future of this society, which is covered by superficial and sweet words. The development of modern society has brought tremendous benefits to mankind, but the negative aspects that accompany it are also becoming apparent today. It is with both sides that we live in today's society. We invite you to view the sky-blue world of Kuwahara, who was aloof, loved alcohol, and spent his daily routine painting from morning to evening. We hope it will add coolness to your heart and eyes during the hot summer season. We are looking forward to welcoming you !

 

 

 


 

 

桑原正彦 1959-2021 " Summer Snow"

Masahiko Kuwahara 1959-2021 " Summer Snow"

 

2022, 8. 20 ( Sat. ) ー 9. 10 ( Sat. )

 

 

 

 

 

桑原正彦は1959年に東京で生まれました。様々な職業を経る中で、ほぼ独学で絵画の制作を始めた様です。なので美術大学の経歴はありません。描きたいものと、どの様に描く・表現するかを明確に見据え、画家として生きて行く事を決めた男なのです。桑原の絵画に出てくる稚拙でポップな図像は、その表面的な雰囲気とは正反対のシリアスで社会的な桑原の思考の賜物なのです。それは高度成長期の日本における国土の開発と大量生産・大量消費がもたらす繁栄と歓喜、それと表裏一体となった公害問題や環境破壊に見舞われた日本の姿であり、桑原はそのことを現代日本の「風景画」として描いていたのです。桑原が描く一見可愛い女性や生き物は、現代日本が生み出した諸問題の、いわばアバターと言えるものなのです。また稚拙な描き方は、美術大学、美術教育を受けていない彼があえて実行した、素人っぽさ・自由さの表現であり、桑原の絵画の魅力と言えます。彼は生涯その表現方法を洗練させ続けたのです。そんな桑原は、1995年のAKI-EX ギャラリーでの「石油化学の夢」で画家としての本格的なスタートを切リました。そしてその翌年、伝説となった平塚市美術館の「TOKYO POP」展に選ばれることになります。当画廊の桑原との出会いも「石油化学の夢」展を観たことから始まりました。

今回の「Summer Snow」展は、生前最後の当画廊での個展「dreamy star pochette」が企画の始まりとなります。「dreamy star pochette」で並べられたモノトーンの白い作品達、それはまさしく彼、桑原正彦が最後に見た風景ではないのか、その白い世界をもう一度展示することで桑原の創作の意味を再考する一歩としたいと考えました。真夏に広がるモノトーンの絵画たち、それはまさに「Summer  Snow」、真夏に降り積もる雪の如く静謐で夢のようでありながら、強靭で純粋な桑原の意志の塊としてみてゆきたいと思っています。生前桑原は申しておりました。社会的な問題を根底にして描いてはいるが、善悪を声高に表明するのではないのだと。それをしたいのであればアクティビストとして行動した方が良いのだと。桑原個人は、自らの目と思考で確信している同時進行の日本の姿を、画家として、ただ描き残して行きたいのだと。桑原は日本の洋画家も含めた美術の歴史の中で、一人の画家としていることを夢見ていたのです。残念ですがこの度の個展では、「dreamy star pochette」展の100%の再現は叶いませんので、過去の作品からピックアップし展示構成いたします。今一度皆様には、桑原の一貫した世界観をご覧いただきたいと思っております。是非ともよろしくお願い致します。

 

 

 

Gallery Zero is pleased to present an exhibition by Masahiko Kuwahara,“ Summer Snow ” who passed away last year, for three weeks from Saturday, August 20 — Saturday, September 27.

Masahiko Kuwahara was born in Tokyo in 1959. He seems to have started painting almost entirely on his own, while working in various occupations. He is a man who has decided to live his life as a painter with a clear vision of what he wants to paint and how he wants to paint and express it. The poor, pop-like iconography in Kuwahara's paintings is the result of Kuwahara's serious, social thinking, which is the opposite of the superficial atmosphere of his work. Kuwahara's "landscape paintings" of contemporary Japan depict the prosperity and joy brought about by the development of the country and mass production and mass consumption during Japan's period of rapid economic growth, as well as the pollution problems and environmental destruction that were inextricably linked to this prosperity and joy. The seemingly cute women and creatures that Kuwahara depicts are avatars, so to speak, of the various problems that modern Japan has created. Kuwahara's poor painting style is an expression of his amateurishness and freedom, which he dared to express without having attended an art college or received an art education, and can be said to be the charm of his paintings. He continued to refine his mode of expression throughout his life. Kuwahara made a full-fledged start as a painter with "Petrochemical Dreams" at AKI-EX Gallery in 1995. The following year, he was selected for the legendary "TOKYO POP" exhibition at the Hiratsuka Museum of Art. Our first encounter with Kuwahara also began when we saw the "Petrochemical Dreams" exhibition.

 

This "Summer Snow" exhibition is a re-creation of "dreamy star pochette," his last solo exhibition at the gallery before his death. The monotone white works displayed at "dreamy star pochette," the last solo exhibition at the gallery before his death, were indeed the last view that Masahiko Kuwahara saw. By exhibiting this white world once again, we hoped to take a step forward in reconsidering the meaning of Kuwahara's creations. The monotone paintings spreading in midsummer are exactly like "Summer Snow," as tranquil and dreamlike as the snow falling in midsummer, but I would like to see them as a mass of Kuwahara's strong and pure will. Before his death, Kuwahara said. He said that although he depicted social issues as the basis of his work, he did not express right and wrong vociferously. As an artist, Kuwahara simply wants to leave behind a picture of Japan as it is today, which he is convinced of through his own eyes and thoughts. Kuwahara dreamed of being a painter in the history of art, including Western-style painters in Japan. Unfortunately, we will not be able to reproduce the "dreamy star pochette" exhibition in its entirety in this solo exhibition, so we have selected works from the past to be exhibited. Once again, we would like to invite you all to view Kuwahara's consistent worldview. 

We are looking forward to welcoming you!

 

 

 

 


 

 

坂井淑恵 " 水遊び "

Yoshie Sakai " play with water "

 

2022, 7. 2 ( Sat. ) ー 23 ( Sat. )

 

 

 

 

坂井淑恵の画家としてのキャリアは1990年代半ばに始まりました。1980年代初頭に世界同時的に発生したアートムーブメント、ニュー・ペインティング(新表現主義)の影響がようやく日本にも及んできた頃に当たります。ただ日本では海外とは異なり、絵画を含めた平面作品の復権と捉えた方がいいような気がします。あくまで関西地域からの分析・認識になりますが、1990年代初頭、まず森村泰昌さんの西洋美術史をコミカルに取り込んだ写真作品と松井智惠さんの少女の幻想を表現したかのようなインスタレーション的作品が注目されていました。その後村上隆・奈良美智・中原浩大さんが注目される中、彼らの少し前の世代のイケムラレイコさんにも注目が集まり始めていました。坂井淑恵は村上や奈良の次の世代、京都市立芸術大学から時代を担う画家たちが、自由な発想とスタイルでインパクトを持って迎えられた時代に当たります。ことに坂井淑恵は、その表現主義的な力強い描き方、シンプルな画面構成と鮮やかな色彩による身体的でコミカルな図像で大いに注目を集めたのです。

 

それから20年以上の歳月が過ぎましたが、坂井はそのクリエイションの質を維持し続けながら今日に至っています。では坂井の絵画におけるクリエイションとは?それは、人間が抱く様々な感情や思考をシンプルにキャンバスに定着させることであると思っています。欧米のニューペインティングおいては暴力・死・夢、それに歴史や神話といった寓意、いわば大きな物語をモチーフとしていました。しかし、坂井の絵画においてはあくまでも日常における普通の人々の感情や仕草などがイメージの源泉であることが特徴なのです。クローズアップされたシンプルな顔の表情が、不安や戸惑いといった感情を見事に私たちに伝えてくれます。また一見抽象的な風景画に見える作品いおいても、水溜りや雲に顔が描かれていたりするのです。風景画ように見える作品もまた人間の何某かの感情を表現しているのです。坂井の絵画における特徴的なモチーフがもう一つあります。頻繁に描かれている水が、重要な意味を担っています。それが意味するものは、わたしたちを取り巻く社会なのでしょう。私たちは時に溺れそうになりながらも、もがきながら泳いでゆく=生きてゆく、ということを暗示しているのでしょう。また前回の個展のタイトル「Mr. Head」でも察せられるよう、落語「頭山」などの文芸作品からもクリエイションの糧を得ています。坂井は様々なもの・事から貪欲に情報収集しながら、それらのデータを絞り込みシンプルな表現にまとめてみせます。それを可能にするのは、日本の短歌の感覚が坂井にもあるからなのでしょう。その為坂井の絵画はわかりやすさと同時に読み解くような深みも持ち合わせています。次回展の絵画たちも、皆様には十分ご納得頂ける内容になることでしょう!

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

Yoshie Sakai's career as a painter began in the mid 1990s. This was around the time when the influence of New Painting (New Expressionism), an art movement that emerged simultaneously around the world in the early 1980s, was finally reaching Japan. However, in Japan, unlike overseas, I feel that it is better to view this as a revival of two-dimensional works, including paintings. Although this is only an analysis and perception from the Kansai region, in the early 1990s, Yasumasa Morimura's photographic works that comically incorporated Western art history and Chie Matsui's installation-like works that seemed to express the fantasy of a young girl were the first to attract attention. Later, while Takashi Murakami, Yoshitomo Nara, and Kodai Nakahara were attracting attention, Reiko Ikemura, from a generation slightly before them, was beginning to attract attention as well. Yoshie Sakai is the next generation after Murakami and Nara, and falls in an era when painters of the era from Kyoto City University of Arts were welcomed with great impact for their free ideas and styles. In particular, Yoshie Sakai attracted a great deal of attention for her strong expressionistic drawing style, simple composition, and vivid colors that create a physical and comical image.

 

More than 20 years have passed since then, and Sakai continues to maintain the quality of its creations to this day. So what does Sakai mean by creation in his paintings? I believe it is to simply fix the various emotions and thoughts that people have on the canvas. In the West, new paintings were based on violence, death, dreams, and allegories such as history and myths, or in other words, big stories. However, Sakai's paintings are characterized by the fact that the source of his images is the emotions and gestures of ordinary people in their daily lives. The close-up, simple facial expressions beautifully convey to us the emotions of anxiety and confusion. Even in works that at first glance appear to be abstract landscapes, there are faces painted in puddles of water or clouds. Works that look like landscapes also express some kind of human emotion. There is another characteristic motif in Sakai's paintings. Water, which is frequently depicted, plays an important role. What it means is the society that surrounds us. It may imply that we sometimes feel like we are drowning, but we struggle to swim = to live. As the title of his last solo exhibition, "Mr. Head," suggests, he also draws inspiration from literary works such as the rakugo story “ Mt. Head ”. Sakai greedily gathers information from a variety of sources, and then narrows down the data and summarizes it into a simple expression. What makes this possible is that Sakai has the same sense of Japanese tanka poetry. For this reason, Sakai's paintings are easy to understand and at the same time have a depth that makes them easy to read. The paintings in the next exhibition will be more than enough to convince you all!

We are looking forward to welcoming you!

 

 

 

坂井淑恵的画家生涯开始于1990年代中期。这时,新绘画(新表现主义)的影响终于传到了日本,这是80年代初在全世界同时兴起的一场艺术运动。然而,在日本,与海外不同,我觉得这应该被视为包括绘画在内的二维作品的复兴。虽然这只是来自关西地区的分析和看法,但在2090年代初,森村泰昌滑稽地融入西方艺术史的摄影作品和松井智惠仿佛表达少女幻想的装置式作品首先引起了人们的关注。后来,在村上隆、奈良美智、中原弘大等人受到关注的同时,比他们稍早一代的池村丽子也开始引起关注。坂井淑恵属于村上和奈良之后的那一代人,那个时候,来自京都市立艺术大学的画家们受到了开放性的欢迎,风格也很有影响力。特别是,坂井淑恵以其强烈的表现主义绘画风格、简单的构图和生动的色彩,以及身体和滑稽的图标,吸引了大量的关注。

 

20多年后,坂井继续保持其创作的质量,直到今天。那么,坂井在他的画中所说的创造是什么意思?我相信是为了简单地把人们的各种情绪和想法固定在画布上。在西方,新的绘画以暴力、死亡、梦境以及历史和神话等寓言为基础,或者换句话说,是大故事。然而,酒井画作的特点是,他的图像来源是普通人在日常生活中的情感和姿态。特写的、简单的面部表情向我们漂亮地传达了焦虑和困惑的情绪。即使在那些乍一看是抽象风景的作品中,也有在水坑中或云中画的脸。看起来像风景的作品也表达了一些人类的情感。在坂井的画中还有一个特征性的主题。 经常被描绘的水发挥了重要作用。它可能意味着的是我们周围的社会。这可能意味着我们有时会感觉到自己被淹没,但我们挣扎着要游泳=生活。还有,上一次展览的标题"头先生 所暗示的那样,他也从文学作品中汲取灵感,如落语故事《头山》。坂井贪婪地从各种事物和事务中收集信息,同时缩小这些数据的范围,并将其总结为简单的表达。使之成为可能的是,坂井也有一种日本唐卡诗的感觉。因此,坂井的画易于理解,同时又有一种深度,使其易于阅读和理解。下一次展览中的画作将足以说服你们所有人!

 最好的问候。

 

 

 


 

 

横野明日香 " 花と灯台 "

Asuka Yokono " Flowers and Lighthouses "

 

2022, 3. 7 ( Sat. ) ー 26 ( Sat. )

 

 

 

 

 横野明日香のコメント

 

これは私の作品の中でもサイズの小さなキャンバスのシリーズです。

これまで、キャンバスの終わりをあまり気にすることなく絵の具に包み込まれるような体験のできる、大きなキャンバスに描くことが多かったのですが、この小さなキャンバスのシリーズはあえてキャンバスの「終わり」を見せています。

花が開こうとするエネルギーを表現しようと、筆の勢いは見えないキャンバスの外まで続き、アトリエには絵の具が飛び散っています。

キャンバスの外の空間まで想像が膨らむような作品になってほしいのです。

灯台の作品は、光の方向や構図などを、元々のキャンバスの形任せにしています。

その形があったからこそ生まれた絵です。

色んな方向に向かってエネルギーが発せられている複数の作品を同じ空間に飾ることで、大きなキャンバス作品とは違った絵画空間を体験ができるのではないかという試みの展覧会です。

 

Message from Asuka Yokono

 

The paintings in this exhibition will be a series of small size paintings among my works. In the past I have often painted on large canvases where I could experience being enveloped by the paint without paying much attention to the edges of the canvas. The paintings in this exhibition, however, use small canvases and dare to show the edges of the canvases. Nevertheless, in the flower paintings, I do not control the momentum of the brush to express the energy of the flower trying to open, so the studio is splattered with paint. Even though the size of the painting may be small, I want the image to expand to the space outside the canvas. The direction of the light and the composition of the lighthouse paintings were inspired by the shapes of the original canvases. These paintings were created because of the shape of the canvas. This exhibition is an attempt to create a painting space different from that of large paintings by exhibiting several small paintings in the same space, which emanate energy in various directions. 

 

 

 

 

横野明日香は、キャンバスに勢いのあるストロークで描ききる、力強い作風で知られた若手画家です。彼女のスピード感あふれる直線や曲線のストローク、シンプルなフォルムにまとめ構成された風景や静物は、私達に爽快さを与えてくれます。彼女は、ダムのような巨大な構造物を見た時の圧倒感や存在感、その視覚的体験を大きなキャンバスに描き留めたいと言っています。横野は視覚的実体験をストロークという行為・運動へと変換することで、彼女にとってのリアな絵画を画いているのでしょう。アメリカの抽象表現主義の作家たちは、絵画に運動性を取り込もうとして様々な実験を試みました。ポロックのドリッピングや、デ・クーニングのウーマンに代表される荒々しいストロークなど、大画面に彼らは絵具を身体運動の痕跡としてキャンバスに定着させたのです。横野も同様に、彼女の絵画の中で運動と構成の調和を試みています。私どもは、横野がストロークを際立たせた運動によるダイナミズムで、新たな絵画を創造して行くことを期待しているのです。

しかし今回の個展は新たな試みとなる、小さな絵画作品だけによる展示となります。コロナ禍のこの2年間、彼女には出産と育児という人生における大きな変化もありました。様々な制約の中で描かれた小さな灯台と花の絵画たちは、彼女に大きな絵画作品とは違う視点と思考を育んだ様です。今回のテーマの花と灯台、そこに込められたのは希望と夢、生命力の広がりの様な気がします。横野の今までとは違った絵画世界を、今回は十分にお楽しみください。そして今彼女は、この夏のあいちトリエンナーレに向けて、再び大きな絵画作品に取り組み始めました。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

Asuka Yokono is a young painter known for her powerful style of painting with vigorous strokes on canvas. Her speedy strokes of straight and curved lines, landscapes and still lifes composed in simple forms give us a sense of freshness. Yokono says she wants to paint the overwhelming feeling and presence of seeing a huge structure like a dam, and the visual experience of this on a large canvas. Yokono may be painting a painting that is real to her by translating her actual visual experience into the act and movement of strokes. American Abstract Expressionist artists experimented in various ways to incorporate movement into their paintings. On large paintings, such as Pollock's Dripping or the rough strokes typified by de Kooning's Woman, they let the paint settle on the canvas as traces of physical movement. These works beautifully expressed the vigor and chaotic power of New York City and the United States at that time. We expect Yokono to create new paintings with the dynamism of movement that accentuates her strokes.

 

However, this solo exhibition is a new experiment, featuring only small paintings. During the last two years of the Corona Disaster, she has also undergone a major life change: childbirth and childcare. Her paintings of small lighthouses and flowers, painted under various constraints, seem to have nurtured in her a different perspective and way of thinking than her larger paintings. The theme of this year's exhibition, "Flowers and Lighthouses," is about hopes, dreams, and the spread of life force. We hope you will fully enjoy Yokono's different world of paintings this time. And now she has started working on a large painting again for this summer's Aichi Triennale. We are looking forward to welcoming you. 

 

 


 

 

髙橋友 " Impermanence "

Yuu Takahasahi  Impermanence "

 

2021, 11. 27 ( Sat. ) ー 12. 18 ( Sat. )

 

 

 

GALLERY ZEROでは、20211127日土曜日より1218日土曜日までの3週間の日程で、高橋友の新作個展「Impermanence」を開催致します。

 

高橋友のキャリアは、少女時代に親しんだぬり絵や少女漫画を大胆に持ち込んだ絵画からスタートしました。盛り上がった黒いエナメルの線により分割された色面で構成された画面は、少女漫画の主人公を描きながらも、抽象画の要素も持ち合わせているというものでした。その後2012年より新たな展開として、彼女がリスペクトする人物像に、その人物に関連する土地の地図を重ねあわせるシリーズが始まりました。シルエットのみの人物と、その背景に主人公に関連するモチーフがカラフルにちりばめられた画面に被せられた白抜きの地図は、画面に違和感を与え視覚的にインパクトのあるものでした。

 

しかし新型コロナの感染拡大は、彼女の生活や心境にも影響を与えたのでしょう。彼女は言います。それぞれの時代やまた人生には、良いこともまた悪いこともあります。ただその状況は永遠に続くものではありません。この異常な状況下で、私は私なりに作品に工夫をこらし、観ていただける方に明日に繋がる温かな気持ちの芽生えを感じて頂けたらと思っていますと。その気持ちを伝えるべく、この度の展示から高橋友はかつてのモチーフ、少女漫画の要素をもう一度描き始めました。そのモチーフが自身の今の気持ちを一番正直に表せると確信したからだと言うのです。ただ十年の隔たりは、やはり過去の作品と全く同じと言うわけではありません。ただ言える事は、その初期から高橋は社会の矛盾やコンセプチュアルな要素をことさらに画面に持ち込むのではなく、程よいボリュームで今を表現し、観客の皆様に少しでも絵画の楽しさを感じて頂くことに重きを置いていると言う事です。

高橋友の3年ぶりの個展「 Impermanence 」をよろしくお願い致します。

 

 

 

Gallery Zero is pleased to present an exhibition by Yuu Takahashi, “ Impermanence ” from Saturday, Nov. 27 – Saturday, Dec. 18. This will be Takahashi’s first solo exhibition in three years with the gallery and will be composed of colorfully paintings.

Her career began with paintings that boldly brought in the coloring books and girls' manga that she was familiar with as a girl. These paintings were made up of colored surfaces divided by raised black enamel lines. Paintings depicting the main characters of girls' manga had elements of both figurative and abstract painting. Then, in 2012, she started a new series in which she superimposed a map of the land associated with a person she respected onto the image of that person. A map was placed in white over a screen with only silhouettes of people and motifs related to the main character in the background. The white-out map gave a sense of discomfort to the screen, and the colorful colors had a great visual impact.

However, the spread of COVID-19 must have affected her life and her state of mind. She says. In each age and in each life, there are good things and bad things. But, that situation will not last forever. Under these extraordinary circumstances, I am trying to devise my own way to create a work of art, and I hope that those who see it will feel the warmth that will lead to tomorrow. In order to convey this feeling, Yuu Takahashi started to draw elements of girls’ manga, her old motif, again from this exhibition.

She said that she was convinced that this motif was the most honest way to express her current feelings. However, the gap of ten years is not exactly the same as in the past. What I can say is that from the very beginning, Takahashi's focus has been on making painting as enjoyable as possible for the audience, rather than on social contradictions or conceptual elements.

Please look forward to Yuu Takahashi's first solo exhibition "Impermanence" in three years !

 

 

 


 

 

西太志 " 新しい国 "

Taishi Nishi  New Country "

 

2021, 10. 23 ( Sat. ) ー 11. 13 ( Sat. )

 

 

 

 

GALLERY ZEROでは、1023日土曜日より1113日土曜日までの3週間の日程で、西太志個展「新しい国」を開催致します。

西太志はまるでショートムービーの1場面を切り取ったかのような物語性の強い絵画を描いて来ました。その内容は少年の夢や暴力性を仄めかすかのような危うさを秘めながら、どこかユーモラスで懐かしさを感じさせるものです。色彩を用いることもありますが、モノクロームを主体とした画面は、ストロークを多用した、どちらかというとドローイング性の強い画面になっています。私どもとしましては、どこかレイモンド・ペティボンやケントーリッジのドローイング作品の持つ不安や不条理といった趣を、西の作品にも感じてしまします。それは西の創作の根底に、スペイン激動の時代をシニカルに、またありのままに表現したゴヤの影響があるからでしょう。西の絵画を満たすストロークは、ドローイングが持つ即興性に繋がり、彼の感情をストレートに表現することに役立っているのです。

順調に制作を続けていた西ですが、昨年来の感染症の猛威は私たち、そして西の心境にも影響を与えました。圧倒的なスピードで全世界を覆い尽くし、私達が経験したことのない物理的及び精神的な分断をもたらしたこの感染症。その影響下に多くのアーティストは創作を重ねています。それがどの様なものなのか、今後私たちはその内容を見極めてゆくのです。この度の西太志の個展にもそのことが言えます。展覧会タイトル「新しい国」とは、西がその目と肌で、心で見て感じた世界なのでしょう。マスクを被った少年の、少しだけ垣間見える目元と口元。その少しの情報の中から、私たちは西の希望と創造の糧を導き出せるのか。彼の表現する「新しい国」の行く末を、期待を持ってご覧頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。

 

 

GALLERY ZERO is pleased to present an exhibition by Taishi Nishi, “ New Country ” from Saturday, Oct. 23 – Saturday, Nov. 13. This is Nishi 3rd solo exhibition with the gallery and will be composed of unique paintings and ceramic sculptures.

 

Nishi has been painting strong narrative quality, as if they were taken from a movie. These paintings have a sense of danger that hints at a boy’s dreams and violence, but they also give us a sense of nostalgia. Nishi’s paintings, which are mainly monochrome, use many strokes and have a strong drawing quality. The strokes that fill Nishi’s paintings lead to the improvisational nature of his drawings, helping him to express his emotions in a straightforward manner.

 

Nishi had been working steadily, but the onslaught of infectious diseases since last year affected his state of mind. The title of this exhibition, “ New Country ”, may be a new world after experiencing the spread of infectious diseases. Influenced by the works of Francisco de Goya, who cynically and unapologetically expressed the turbulent times in Spain, how will Nishi express the new world ? Please watch with anticipation for the future of the “ New Country ” he is creating.

 

 

 

 

 

 

 

                2023 Ⓒ GALLERY ZERO All Rights  Reserved